2013-06-15 (Sat)
15:19
✎
各都道府県民のうち女性10万人当たりの入院患者数を調べ、そこから高齢化の影響を調整すると、次のランキングが出来上がります。
上位の県ほど入院リスクが高く、医療保険に加入した場合に有利ということになります。
都道府県女性10万人当たりの入院患者数ランキング
順位 | 都道府県名 | 女性入院患者数 |
1位 | 高知県 | 1,947人 |
2位 | 鹿児島県 | 1,816人 |
3位 | 熊本県 | 1,758人 |
4位 | 長崎県 | 1,699人 |
5位 | 福岡県 | 1,688人 |
6位 | 山口県 | 1,609人 |
7位 | 佐賀県 | 1,561人 |
8位 | 北海道 | 1,559人 |
9位 | 徳島県 | 1,558人 |
10位 | 大分県 | 1,461人 |
11位 | 沖縄県 | 1,459人 |
12位 | 宮崎県 | 1,437人 |
13位 | 石川県 | 1,430人 |
14位 | 富山県 | 1,346人 |
15位 | 愛媛県 | 1,332人 |
16位 | 香川県 | 1,289人 |
17位 | 広島県 | 1,273人 |
18位 | 京都府 | 1,249人 |
19位 | 島根県 | 1,211人 |
20位 | 福井県 | 1,194人 |
21位 | 岡山県 | 1,190人 |
22位 | 和歌山県 | 1,153人 |
平均 | 全国 | 1,129人 |
23位 | 福島県 | 1,126人 |
24位 | 鳥取県 | 1,115人 |
25位 | 大阪府 | 1,106人 |
26位 | 滋賀県 | 1,050人 |
27位 | 青森県 | 1,046人 |
28位 | 秋田県 | 1,045人 |
29位 | 兵庫県 | 1,026人 |
30位 | 群馬県 | 1,022人 |
31位 | 宮城県 | 1,013人 |
32位 | 岩手県 | 1,009人 |
33位 | 山形県 | 1,005人 |
34位 | 新潟県 | 982人 |
35位 | 奈良県 | 973人 |
36位 | 山梨県 | 951人 |
37位 | 東京都 | 948人 |
38位 | 栃木県 | 934人 |
39位 | 三重県 | 930人 |
40位 | 埼玉県 | 925人 |
41位 | 茨城県 | 899人 |
42位 | 愛知県 | 897人 |
43位 | 岐阜県 | 891人 |
44位 | 静岡県 | 874人 |
45位 | 千葉県 | 849人 |
46位 | 長野県 | 841人 |
47位 | 神奈川県 | 789人 |
ご覧のように、1位と最下位は、男性ランキングと変わらず、高知県と神奈川県でした。
1位の高知県では10万人の男性県民当たり1,947人が入院しており、最下位の神奈川県では789人が入院しています。
高知県民の入院リスクは、神奈川県民の2.5倍です。
一方で、医療保険の保険料は全国一律ですから、割安な保険料で加入している高知県民、割高な保険料で加入している神奈川県民ということで大きな格差が生じています。
それにしても九州圏の入院リスクの高さは異常ですね。
参考資料:平成23年患者調査(厚労省)、平成23年10月人口推計(総務省)。ただし、宮城県、福島県については、平成20年の患者調査及び人口推計。
関連記事1:医療保険で最も得する都道府県民を探せ!!
関連記事2:入院受療率で県民の何割が入院しているか分かる
関連記事3:【男性】医療保険で得する県民ランキング
関連記事4:【女性】医療保険で得する県民ランキング
関連記事5:入院リスクの高い県民は病弱なのか!?
関連記事6:まさか!? 入院患者は病院が作り出している?
関連記事7:【まとめ】医療保険は関東不利で九州有利。でも九州は病床削減を。
スポンサーサイト
Last Modified : -0001-11-30