Edit a comment Name: Subject: Mail: URL: Comment: 横からすみません。 >持ち家で妻との共有名義の場合は、たとえば私が死亡時に住宅ローン支払い免除となるのは、私の持ち分に相当するローン残額のみで、妻の持ち分に相当するローンは、私の死後も妻が払い続ける必要がある、との理解でよいのでしょうか? 持分に相当するローンというのが意味がわからないのですが、奥様が奥様名義で組んでいるローンは支払い続けていくことになります。 奥様の持ち分の部分が、初めに奥様が頭金などで出された分であれば問題ないのですが、注意が必要なのは、奥様がローンを組んでおられた場合、「不定期のパート収入のみ」でローンが払えるのか?という所です。 ローンは主に夫の収入から支払っているが登記は半々になっている場合、贈与税がかかる可能性があります。 あらたパパ様宅の状況がよくわからないので、なんとも言えませんが、奥様が以前に働いていた収入からの貯蓄や、相続などがあり、奥様名義の通帳からの引き落としになっているとかであれば問題ないと思います。 税務署から指摘が入った時に、出所をキチンと説明出来るように整理しておくことです。なので、古い通帳などは残しておいた方が良いです。 我が家の経験を書きますと、住宅購入時に私が正社員で働いていたため、共有名義にしました。営業の方に、「今は共有名義にされる方が多い」と言われ、若かったですし、後の事も考えないまま、簡単にそのようにしてしまいました。後に、私が出産と同時に退職する際、夫の会社の会計士に、このままでは贈与税がかかると指摘されました。司法書士に相談し、持ち分の訂正をしてもらい(私が出した頭金分に変更)大変だった経験があります。。 ↓ 参考に・・・ ↓ http://www.money-press.info/homeloen-importantpoint-handw/ Password: Secret:非公開コメント