Edit a comment Name: Subject: Mail: URL: Comment: はじめまして。 これまでの計画性のなさを重々承知で、質問させていただけますでしょうか。 現在私34歳、夫38歳で、今年の6月に第一子が生まれる予定です。妊娠がわかる前に私は解雇になってしまい、現在は無職です。夫の年収は270万ほど、現在200万の預金があります。家の購入予定はありません。現在は賃貸ですが、抽選に当たり次第市営住宅に入りたいと思っています。子供が大きくなればもちろん私も働く予定です。お互いの両親は、お金の面では一切頼りにできません。 現在、夫婦それぞれオリックスとアフラックの3千円程度の保険に入っていますが、子供の予定もなかったので、死亡保障をつけていません。子供が生まれるにあたって、生活費が増えると同時に、万が一の備えも必要と思い、いろいろと調べています。考えていると、結局は自分が一番大事にしたいこと、夫婦の価値観などを突き詰めて考えることになり、今は下記のようにしようかと思っています。 ①まずは公的保障を確認する(年金事務所に相談しに行く予定です) ②現在の保険を解約し、県民共済総合保障2型に夫婦それぞれ加入 月2000円 死亡保障1000万 入院時日額5000円(実際には病気、事故等で保障金額は変わります) ③ソニー生命の学資保険に加入 月13,796円 払込期間0歳〜10歳 受取金額200万(40万を17から20、22歳の計5回) ③は金額的に大きいですが、子供手当をそのまま充てようと思っています。現在住んでいる愛知県では中学卒業まで医療費入院費共に無料です。お金が本格的に必要になってくる中学以降保険料に振り回されないことと、返戻率もいいので、10歳での払い済みがいいか思いました。15、16歳を乗り切れば、まず40万受け取れます。 どこかから、こんな保障で子供を持つのかと怒られてしまいそうですが、どんなに計画しても、現実は何が起こるかわかりません。もちろん、貯蓄もがんばってしていきますし、もともと食生活には気をつけています。まずは、現金と健康! ・・・と思っているのですが、それもこれも全て素人の私が頭の中で考えた事。 詳しい方に聞いていただければと思い、投稿させていただきました。 お時間のあるときに、ご意見いただけると幸いです。 長々とすみません、ありがとうございました。 Password: Secret:非公開コメント